今、古くて新しい「炎症」という病理が、現代医学で新たに真剣に研究されてきています。ほとんどすべての病気には炎症が関係しているというのです。
炎症の定義は、一言でいうと、有害刺激に対する生体局所の防衛反応であり、発赤、疼痛、発熱、腫脹をきたすということになります。
しかし、これでは何のことか素人にはよくわかりません。
そこで、指先のことを考えてください。
酸素を多く含んだ動脈は体の抹消に行くほど細くなり枝分かれしていき、ついには一層の内皮細胞のみからなる壁の薄い内径の小さい毛細血管となります。そこでは、血液と血管周辺の組織や細胞が薄い内皮細胞のみを介して接触することになり、初めて血管内外の物質の交換がおこります。このあたりを微小循環系と呼びます。
生体の組織に、ウイルス、細菌、寄生虫、化学物質などの異物が攻撃を加えると、生体はこれらを貪食、分解、被包隔離して自らを守ろうとします。そのため、微小循環系に一連の反応がおこります。
まず、微小循環系は一過性に収縮したのち、拡大し、通常は閉じている内皮細胞間隙が開き、この間隙を通じて血漿成分が組織間質に滲出する血管透過性亢進がおこります。これにはヒスタミンやセロトニンが関与してきます。
また、白血球、マクロファージ、リンパ球なども組織間質へと出ていきます。これらの血漿成分、細胞成分によって組織細胞の増殖が促され、壊れた組織は回復へと向かいます。
以上が一過性の炎症反応で、生体は異物の攻撃から守られるわけで、これはこれで非常に素晴らしい機能なのですが、これがもし慢性的におこると問題なのです。これら一連の反応が、異物を攻撃し排除するだけでなく、自らの組織も攻撃してしまうのです。
心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、アルツハイマー病、アトピー性皮膚炎、がん、骨粗鬆症、慢性疲労症候群、うつ病さえも炎症という病理が深くかかわっているのです。この炎症を最初から終わりまでコントロールするのがエイコサノイドという物質なのです。
では、このエイコサノイドとは何なのでしょう。
ごく簡単にいえば、必須脂肪酸が代謝されて細胞膜でできる最終の物質で、その細胞および付近で強力なホルモンのような働きをする、骨格に炭素原子を20もつものです。(ギリシア語でeikosiは20を意味します)。したがってローカル・ホルモンといってもさしつかえないでしょう。
また、エイコサノイドができるには、脂肪、特に人体で合成することのできない必須肪酸を含んでいる脂肪が絶対不可欠なのです。
最近はコレステロールや中性脂肪がまるで諸悪の根源のように敵視されていますが、その考えを基本的に改めなければいけません。
特にエイコサノイドの産生に深く関係しているのが、オメガ3(ω3)系統とオメガ6(ω6)系統の不飽和脂肪酸です。オメガ3とか、オメガ6とは、不飽和脂肪酸を構成している炭素の二重結合の位置によって、分類されるからです。
しかし、その説明は専門的になりすぎますので、ここでは省略します。
次の代謝図を見てください。 最後のグリーンの文字でかいたものがエイコサノイドです。

ちょうど糖の代謝にかかわるホルモンであるインスリンとグルカゴンが互いに反対の作用を行いながら血糖を調節しているように、数多くのエイコサイノイドはそれぞれの役目を担って、拮抗しながら、細胞レベルで瞬間ごとに隣接する細胞や組織のミクロ的環境調整に間断なく対応しているわけです。
PGがプロスタグランジン、PGIがプロスタサイクリン、TXがトロンボキサン、LTがロイコトリエン、LXがリポキシンで、まだ他に水酸化脂肪酸、イソプロスタノイド、エピイソプロスタノイド、イソロイコトリエンなどがあるのですが、煩雑になるので省略します。
ここで多くのエイコサノイドを、炎症を促す作用のあるものを悪性、抗炎症作用を持つものを良性というように分類します。非常にあらっぽい分け方なのですが、ここではわかりやすさを優先させます。
簡単に要約すると、次のようになります。

良性エイコサノイドの作用

抗炎症性、血管拡張、血小板凝集抑制、免疫力増強、がん抑制、アレルギー症状寛解

悪性エイコサノイドの作用

炎症性、血管収縮、血小板凝集促進、免疫力低下、アレルギー症状増悪

高血圧、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、喘息、リウマチといった慢性疾患や生活習慣病、ひいてはがんなど、つまり、ほとんどの病気は悪性エイコサノイドと深くかかわりあっていることがわかります。
細胞膜のレベルで定義すれば、病気とはエイコサノイドのバランスが崩れ、悪性のエイコサノイドが良性のエイコサノイドを慢性的にはるかにしのいだ状態であるといいかえることができるかもしれません。
ω3系列、ω6系列、どちらの系列からも良性、悪性のエイコサノイドが代謝されてきます。しかし、ω6系列からのアラキドン酸から代謝されてくる悪性エイコサノイドの方がω3系列からの悪性エイコサノイドより作用が強く(たとえばTXA3<TXA2)、またロイコトリエンのLTB4、LTC4、LTD4、LTE4などのアレルギーに深くかかわりあう活性の強い悪性エイコサノイドもアラキドン酸から代謝されてくるのです。
特にLTC4、LTD4、LTE4 はヒスタミンなどよりも100~1000倍も強力であるといわれています。
また、ω3系列の脂肪酸EPAからのPG3とTA3は、ω6系列からのアラキドン酸への代謝を抑制してくれます。
したがって、EPAは総体として良性エイコサノイド優位にもっていき、普通の状態では人体に有利に働くわけです。

複雑なのはω6系列のリノール酸→ガンマリノレン酸→ジホモガンマリノレン酸という経路からできるエイコサノイドです。
これからの話に大切なので、ω6系列の代謝にのみ焦点を絞った簡単な図を次に書きますので、それを参照しながら読んで下さい。
また、リノール酸とリノレン酸は特に混同しやすいので注意して下さい。英語でもまぎらわしく、linoleic acid 、linolenic acidとたった一字ちがいです。
図を見ておわかりのように、ヒトに不利に働く、多くの活性の強い炎症性の悪性エイコサノイドは、アラキドン酸から代謝されてきます。したがって、ジホモガンマリノレン酸からアラキドン酸の産生を少なくしてやれば、健康によいのです。それには、Δ5デサチュラーゼという酵素の活性を抑制することです。この役目をはたすのは、先ほどのEPAとグルカゴンです。

逆に活性を高めるのが、インスリンです。
インスリンとグルカゴンは血糖調整において互いに拮抗しあいながら働くホルモンです。
甘いものは健康に良くないといわれますが、その理由の一つは、「糖分増加 → インスリン増加 → Δ5デサチュ ラーゼ活性化 → 悪性エイコサノイド増加」ということなのです。

そこで極端な人は、いっそのこと悪性エイコサノイドの起源になるリノール酸をはじめからとらなければいいのではないかと、考えるかもしれません。
しかし図からもおわかりのように、リノール酸からは良性のエイコサノイドもできてくるわけで、大元をカットしてしまえば、いいものまでいっしょに失われ、これもバランスが崩れ、健康を害します。
しかし、この考えにはけっこう真実に近いものがあります。なぜなら、現代人はあまりにも過剰のリノール酸をとり過ぎているのです。

1960年代、つまり半世紀ほど前、動物性脂肪のバターやラードをやめて、植物油やマーガリンにしようという‘リノール酸’神話が生まれました。
その神話は1991年に発表されたフィンランドの研究で、完全に崩れ去ったはずなのです。しかし、今でもその神話が尾をひいているのか、アメリカ国立予防衛生研究所の脂質栄養学の専門家ウイリアム・ランズ教授によると、現代工業化先進国の人間のリノール酸摂取は、必要量の10倍にもなっています。
日本人の場合、多少それよりもましですが、日に2グラムで十分なところをその5倍はとっているのです。
また、日本人の動物性タンパク質の摂取量がこの50年間に急激に増え、それにつれてアラキドン酸の摂取量も増えているはずなのです。
逆に、ω3系列の不飽和脂肪酸の摂取が、2006年には2.40グラム、2010年には2.24グラム、2014年には2.14グラムと減ってきています。それと符合するように、喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎、リウマチ、そして「がん」が増えてきているのです。

ちなみに、血液中のω6とω3の比率(ω6/ω3)を日米で比較したとき、日本人の場合、それがおよそ3、日系アメリカ人が12、アメリカ人が16で、アメリカの食事が圧倒的にω6系統の脂肪、つまりリノール酸などが多いということがわかります。(2014年では、日本人の比率は、4.39と増えています)。その分、アメリカは心・血管系の病気、アレルギー疾患、それにリウマチなども日本よりはるかに多く、かつ重症です。

したがって、ここでの結論としては、次のようになります。

①不必要にリノール酸をとらないことです。具体的にはサフラワー油(べに花油)、サンフラワー油(ひまわり油)、コーン油、ナタネ油、大豆油、コットンシード・オイル(綿実油)、ゴマ油、落花生油、小麦胚芽油、月見草油、グレイプシード・オイル、といった今まで健康にいいといわれていた植物油を台所から放りだして下さい。

最近、普通のスーパーマーケットでも、非常に高価なエキストラ・バージン・オリーブオイルに並んで、パンプキンシード・オイルやアボカドオイルといった、特殊なオイルが売られるようになりました。したがって、時々、へンプ・オイルはどうでしょうかというような質問がきますので、ここで簡単に答えておきます。
セサミ・オイル(ゴマ油)、パンプキンシードオイル(カボチャの種油)、アルガン・オイルなどには、ω3不飽和脂肪酸はあまり含まれておりません。チアシード・オイル、ヘンプ・オイル、サチャインチ・オイルはω3のα-リノレン酸を多く含んでいます。特に、サチャインチ・オイルは優れものです。ただ、高価です。

また、炒め物にはオリーブオイル、マカデミアナッツオイル、あるいはツバキ・オイルを使うことです。それらがない場合は、ラードやバターの方が酸化されにくいので、植物油よりもずっとましなのです。

②マーガリンは絶対に使わないことです。これは普通の天然の脂肪酸(シス型)に見られるのとはちがった、人工的に変形された形(トランス型)の脂肪酸が使われており、リノール酸からガンマリノレン酸を産生させるΔ6デサチュラーゼの活性を抑え、ひいては良性のエイコサノイドも減らしてしまいます。このこともエイコサノイドのバランスを崩し、体によいわけはありません。

③外食の多いサラリーマンや学生、あるいはつき合いでの飲み食いが多い営業マンであれば、できるだけ炒めたものはとらないことです。どんな油が使われているかわかりません。
インスリンの過剰な分泌を促す甘いものはできるだけひかえて下さい。

④以前と比べて髪に艶がない、皮膚が乾燥しやすくなった、爪の艶とのびが悪いというようなことがおこればそれはエイコサノイドのバランスが悪いほうに傾いている兆候です。特にオメガ3系列の不飽和脂肪酸を多く含むフラックスシードオイル(アマニ油)、あるいはエゴマオイル(エゴマオイルとゴマオイルはまったく違ったものですから注意してください)かシソ油を日に大さじ2杯ほど飲んでください。
また魚油もいいでしょう。これには特にDHAやEPAが多く含まれていますので脳の成長には必須です。しかし、品質にはじゅうぶん注意をはらって下さい。水銀やPCBなどで汚染されている危険性があるからです。いちおう名のとおっている会社のものをつかって下さい。しかし、深海ザメの肝油などは避けたほうが賢明です。深海にはどういう重金属の汚染が沈殿しているかわからないからです。

⑤それとくれぐれも注意してほしいのは、フラックスシードオイルや魚油を炒め物に使ってはいけないということです。炒め物に無難なのはツバキオイル、マカデミアナッツオイル、それにオリーブオイルです。この三つはオメガ9系列の不飽和脂肪酸を多く含み、エイコサノイドの代謝とは関係がうすいからです。前者2つは高価ですから、日常的にはオリーブオイルとなるでしょうか。

⑥フラックシードオイルや魚油は、酸素の多い温かい血液中に入ると、それらの油の中に多く含まれている不飽和脂肪酸が、どうしてもかなり酸化されてしまいます。その酸化を防ぐために、ビタミンE、セレン、α-リポ酸、CoQ10など、どれか一つを一緒に摂ることがすすめられます。

⑦ビタミンB3 とビタミンCはジホモガンマリノレン酸から良性のエイコサノイドが代謝されてできてくるのに必要ですから、この意味からも積極的に補って下さい。しかし、決してビタミンCをサプリメントから多く摂ってはいけません。長期にわたってサプリメントからとる場合は日にせいぜい300mg~500mgです。食物からはいくら摂ってもかいません。

⑧ガンマリノレン酸(γ-リノレン酸、あるいはGLA)として、あるいは月見草として、健康に役立つということで、販売されています。それをすすめる医者もいます。しかし、代謝図でおわかりのように、これからアラキドン酸を経て悪性エイコサノイドが産出されることがあります。
したがって、お金を払ってまで、とるべきものではありません。アルファリノレン酸とガンマリノレン酸。アルファ(α)とガンマ(γ)の一字違いですが、よく気をつけてください。アルファ(α)の方が健康にいいのです。また、アラキドン酸そのものを主成分としたサプリメントも販売されています。これは、ガンマリノレン酸よりも、もっと問題が多いでしょう。一時的には効果を示すかもしれませんが、決して長期にわたりとるべきものではありません。

⑨CRP(C反応性タンパク):これは炎症の有無を調べるすぐれたマーカーです。このタンパクは血液検査で簡単に調べられます。
特に高感度CRPは今までの10倍以上の感度で、体のどこかで起こっている潜んだ炎症の有無をみつけることができます(どこに炎症があるかはわかりません)。
高感度CRPで、将来心筋梗塞がおこる可能性さえ予見できるといわれています。コレステロール値に一喜一憂するより、高感度CRPの値に注意を払ったほうがよほど賢明なのです。正確を期すのであれば、2週間の間をあけて、二度高感度CRPの検査をすればいいでしょう。このサイトの「動脈硬化・狭心症・心筋梗塞」にも書いていますから、そこも参照してください。

  著作権に関する表示:当ウェブサイト内のすべてのコンテンツ(記事/画像等)の無断転載及び無断転用(コンテンツを無断流用した改変の掲載も含む)は固くお断り致します。

Visits: 1703